芳田園のお茶|玉緑茶 釜炒り茶 矢部茶 芳田園のお茶|玉緑茶 釜炒り茶 矢部茶
お茶の芳田園 矢部茶 釜炒り茶 玉緑茶 煎茶 緑茶 おいしいお茶
釜炒り茶 玉緑茶 煎茶 緑茶 おいしいお茶
お茶の芳田園 お茶の芳田園 熊本の芳田園の商品紹介 お茶の芳田園 熊本の芳田園がある山都町(旧:矢部町) お茶の芳田園の会社概要 お茶の芳田園のリンク お茶の芳田園へのお問い合わせ
芳田園のお茶
山の風土と伝統の技術に培われた芳田園のお茶
遣唐使が伝えたお茶

日本人の生活に深く根付いているお茶は、その歴史を
ひもとくと、遥か飛鳥・天平時代の遣唐使の時代まで
さかのぼります。
肥後の国では国造(くにのみやっこ)であった阿蘇氏が
山中まいたとされる唐茶が始まりと言われております。
釜炒り茶の製法もこの頃日本に伝来しました。
この製法はお茶の生葉を釜で炒るものですが九州では
ふたつの流れがありました。
一つは佐賀県嬉野を中心とする嬉野茶の製法
もう一つは熊本県山都町(矢部郷)・宮崎県高千穂一帯
を中心に広まった青柳茶「当時青柳の名は無し」の製法
それぞれ釜の形状や製茶の工程に違いがありましたが
共に九州で銘茶として万民に深く愛飲されてきました。

煎茶 緑茶
熊本の芳田園 玉緑茶 おいしいお茶
味の良い青柳茶の伝播

鎌倉・室町時代を通じ、肥後中部を支配する阿蘇氏が
政治経済の拠点を矢部郷(現在の山都町)に置いたため、
この地域の味の良いお茶は広く世間に知られるようにな
りました。戦国時代には、加藤清正の朝鮮出兵に際に付
き添ってやって来た、本土の技術者が、熊本城築城後、
山都町馬見原に定住し自生していた山茶で釜炒り茶を作
り、産業化させました。
このお茶は葉の形状が長寄れで枯れた柳の葉に似ている
ことから「青柳」という銘で、後に熊本城にも献上する
ほどにになりました。
製法もさらに広く伝播して、青柳茶は名実ともに銘茶と
して広く知られるようになりました。

煎茶 緑茶
釜炒り茶 玉緑茶 芳田園 矢部茶
青柳茶から矢部茶へ
青柳茶 青柳

江戸時代になると、お茶にはそれぞれの藩によって産地の名前がつけられるようになり、「矢部茶」の銘が登場します。
明治・大正時代になると技術の進歩や嬉野の技師との交流がさかんとなり長寄れの形状の青柳茶は丸みをおびた玉緑茶の形状に変化し矢部茶と呼ばれるようになりました。
またこの頃には、矢部茶の技術者が西洋の技術を学び地物の山茶を利用し紅茶の製造も試験的に始められました。(かなりの苦労があったみたいですが)
当時釜炒り茶「矢部茶」ともに紅茶は日本製の緑茶・紅茶として輸出品として外貨獲得の期待がかけられましたが紅茶のほうは、手間と風土、両面に適さず減少していきました。
しかし稀に出来上がった紅茶には芳醇な香りと緑茶にはない、強い甘みがあるものが出来上がったとの伝えもあります。

大正末期には、渋み少ない蒸製玉緑茶が登場しますが矢部郷の茶師達は、釜炒り茶・玉緑茶・蒸製玉緑茶の製造最終工程で大釜で釜炒りする独自の釜仕上げ工程を取り入れた製法を誕生させました。
釜仕上げ工程を取り入れた矢部茶はやや黄色み掛かった水色と、お茶本来がもつほのかな渋み、飲み終わった後に口の中で広がる爽やかな甘みが特徴で口こみによる評判で広く全国に知られるようになりました。

芳田園では、創業以来、先人の茶師たちの伝統と技術を受け継ぎ時代時代で愛飲されてきた、青柳茶・釜炒り茶・矢部茶をこれからも皆様のやすらぎの友としてお届け出来るようご堪能して頂ければ幸いに存じます。

おいしいお茶 芳田園
ページ上部へ
お茶の芳田園
株式会社 芳田園 トップページ
〒861-3518 熊本県上益城郡山都町浜町142
TEL:0967-72-0123
Copyright(C) Yoshidaen GreenTea's Company. All Rights Reserved.